洋服や布団などの衣類をクリーニングしたい場合、これまではお住まいの近くにあるクリーニング店に足を運び、そしてクリーニングが終わった後にもう一度お店に足を運んで荷物を受けとるという手間がどうしても必要でした。
しかし最近は、実際にお店に足を運ばずとも自宅から電話やメール一本で依頼するだけでクリーニングできる「宅配型のクリーニング」が普及してきているんです。
そもそも宅配クリーニングってどんなサービス?
「宅配型のクリーニングサービス」は、平日は忙しくてクリーニング店に行く時間がない人や家からお店まで距離があり洗濯物を持ち込むのが大変な人など、様々な人のストレスや不満を解決してくれるサービスです。
例えば朝早くから夜遅くまで働いているサラリーマンやOLの場合、会社へ出社する前にクリーニング店に寄って依頼するというのは、なかなか大変なことですよね。
またクリーニングに出したいものがたくさんあっても、お店と家の距離が離れていたり交通手段がない場合などは、そもそも洗濯物をお店に持ち込むことが難しかったりもします。
そういった多くの人のニーズや問題を解決するサービスとして、この宅配型のクリーニングサービスが、今、急速に広まりつつあるんです。
宅配クリーニングを利用する際の流れ
宅配クリーニングは、店舗には足を運ばずに利用できるサービスですが、実際に利用する際は以下のような手順でサービスを利用します。
① 注文する
電話もしくはネットからクリーニングの注文をする。
② 荷物をつめて渡す
お店から届く集荷キットに衣類をつめておき、荷物を取りに来きてくれるスタッフに依頼する。
③ お店によるクリーニング
シミや黄ばみなど、汚れを取ってもらう。
④ 自宅まで配送
自分の希望日時に自宅にクリーニングした衣類を届けてもらう。
しっかりと汚れが取れているか、衣類が劣化したりしていないかなどを確認する。
実際にサービスを利用する場合に利用する私たちユーザーがやる事は、大きくわけて、
- ネット(電話)で注文
- 衣類を詰めたら取りにきてもらい、クリーニングしたらまた家まで届けてくれる
この2つだけです。
自宅にいながら綺麗になった服を受け取るまで全部完結してしまうのは本当に便利ですよね。
宅配型クリーニングと店舗型クリーニングの違い
お店までクリーニングする衣類を持ちこまなくていいことが宅配型クリーニングの一番の特徴です。
しかしそれでも店舗型へ依頼する場合と同様に送料はほとんどかからないような値段設定になっていて、宅配型と店舗型で実はそこまで値段が変わらなかったり、むしろ宅配型の方が安いという場合もあったりします。
でもそうなるといったいどうやって店舗型クリーニングのサービスと差別化しているのだろう?と誰しも疑問に思ってしまうかと思いますが、宅配型の場合は実際に店舗を構えて運営する必要がないため、値段をおさえつつも、しっかりとしたサービスを提供することが仕組みとして可能になっているんです。
もちろん宅配型は店舗型よりもクオリティが落ちるという事は決してなくて、それぞれのメリットとデメリットをしっかり把握したうえで状況に応じて使い分けていくようにするのがオススメです。
以下、宅配型のメリットとデメリットについてそれぞれしっかりと整理しておきましょう。
宅配型クリーニングのメリットとデメリット
メリット1:家から一歩も出ずに依頼と受け取りができる
宅配クリーニングの一番のメリットは、家から一歩も出ずに簡単にクリーニングを依頼できるところです。
お店に衣類を持っていく必要がないし、クリーニングしてもらったものを取りにいく必要もありません。
宅配業者さんが洗濯物を取りに来てくれて、かつ、クリーニングした衣類を運んでくれるサービスになります。
例えば夏から秋・秋から冬などへの衣替え時、ご家族がたくさんいらっしゃる方はクリーニングに出すものも数点だけではなく場合によっては10点以上になってしまう事もあるかと思います。
それくらい複数のものを一度にクリーニングに出す場合、車がなければとてもお店まで運ぶことができませんし、クリーニングが終わった後にもう一度お店まで足を運んで今度はそれを持って帰るという手間も発生します。
しかし宅配クリーニングのサービスを利用すれば、自宅まで衣類を取りに来てくれて、なおかつ、お店の閉店時間までに急いでクリーニングしてもらったものを取りに行く必要がなくなるのです。
こういったサービスが24時間メール1本で依頼可能なのですから、利用者が年々増えているのも納得できますよね。
メリット2:クリーニングだけでなく長期保管サービスが利用できる
衣類をクリーニングに出してそれをそのまま長期保管してくれるサービスがあるのも、宅配クリーニングを利用するメリットの一つです。
当面着る予定のない服やかさばる衣類などをクリーニングするのと同時に一定期間保管してもらって、また使うタイミングに合わせて戻してもらうという便利な仕組みが、クリーニングサービスと一緒に用意されています。
「クリーニングと保管」がセットになったとても便利なこの仕組みは、特に一人暮らしの方などで自宅に十分なスペースがない場合などにも、とてもうれしいサービスになると思います。
デメリット1:店舗型より仕上がりに時間がかかる
衣類をクリーニングに出してから受け取るまでに、ある程度時間がかかってしまうのが宅配型クリーニングのデメリットの一つです。
店舗型クリーニングの場合なら、朝早い時間にクリーニングに出して夜に受け取るという事が可能ですが、宅配型の場合は今日クリーニングに出して明日早速きれいになったものを着たいというニーズには対応していません。
仕上がりのスピードを重視するなら宅配型ではなく店舗型を利用するのがベターです。
デメリット2:店員さんと対面でやり取りができない
加えて、お店の人と直接やり取りすることができないのも宅配型クリーニングのデメリットです。
洗濯物をクリーニングに出す際、店舗型の場合とは違って細かく指定したり希望を伝えることができないため、事前に利用しようとしている会社のサービスの評判をチェックしたり、万が一トラブルが発生した場合にどのような補償サービスが用意されているかも確認しておく必要があります。
中には普段特別な機会に着るワンピースを依頼した際に、それがドレスだと間違って判断されて高額な値段を請求されてしまったケースもあるようです。
宅配クリーニングについてのまとめ
宅配型クリーニングは、普段仕事や家庭の都合でなかなか時間をつくれなかったり洗濯物をお店まで持ち込むのが大変な人のために始まったサービスで、その便利さから現在急速に広まっている新しい仕組みです。
そして、これまでクリーニングを店舗に依頼する際にかかっていた手間や負担を一気に短縮してくれるだけでなく、衣類をクリーニングに出して、それを来シーズン利用する時までずっと長期間保管してくれるサービスがあるのも、宅配型クリーニングを利用するメリットのひとつです。
ただし、店舗型から宅配型になったことですべてが便利になったわけでは決してなく、例えば緊急で洋服をクリーニングに出して早急に仕上げてもらいたい場合などには、これまでのような店舗型でなければ難しかったりすることも忘れてはいけません。
今回紹介した宅配型クリーニングはインターネットを通して手軽に利用できますので、まだ使ったことがない方はこれを機会にぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
コメント